ココロの底に眠っている「もう一人のあなた」の声を聴けば、出会いからお付き合い、結婚まですべてうまくいく!
もっと知りたいあなたへ―――。
『世界はどうなる最終分析』で述べられている内容の、さらに向こう側に踏み込んで詳しく解説。
2013年、国家破綻元年。
12年間の破綻期を乗り越えて、再生の時代を迎えるために、今すぐ始めるサバイバル方法はこれだ!
あなたの未来を創る方法が、ここにある。
深層心理学を基盤にした、リーディング・システムによる、正真正銘、地上最強、完全無欠の創運法。
衝動がわかれば、未来が読める。
2012年〜2013年、エネルギーショックから国家破綻へ、衝動分析が浮き彫りにするシナリオとは?
人を愛せない、不倫を重ねる、子育てに悩む・・・・悩みから抜け出せない女性たちの、心の奥底にあるものとは。
トラブルを生む「心のちぎれ」に迫る。
「好きな人と結婚できれば、必ず幸せになれる」のだろうか?
本当に幸せをつかみたければ、恋愛と結婚の深層に潜む無意識の力を知ることは欠かせない。
衝動理論入門編として、ホロスコープチャートから衝動を読み取る方法を簡単に解説した一冊。
衝動分析による未来予測を会員にいち早く伝えるための小冊子。一般の方にも販売しています。
※詳細・お申し込みは「世界はどうなる」ウェブサイトをご覧ください。
会員向け小冊子『五蘊(ごうん)を創る』では、無意識の力に振り回されることなく、自分の運を創るために役立つテーマを掲載しています。
一般の方にも販売しています。詳細・お申し込みはこちらをご覧ください 。
こちらで内容の一部をご紹介しています。
号 | タイトル・内容 | 発行 | 頁数 |
第51号 | 出生衝動各論4 バイタリティ抑圧衝動 その3 はじめに 個性は束縛の証し 第66話 『五蘊50』についての質疑応答 ○なぜ独力では運命趨勢が変えられないのか、など13の質問とその回答。 |
2017.06. 芒種 |
16 ページ |
第50号 | 出生衝動各論3 バイタリティ抑圧衝動 その2 はじめに 衝動と業 第65話 生きる力をつぶす病 ○生命力の発現を抑えつける「バイタリティ抑圧衝動」は、人生にどんな影響を与えるのか。 |
2017.05. 小満 |
18 ページ |
第49号 | 2017年コース改定について はじめに あの世ガイド 第64話 コース改定と創運の実践 ○創運の軸となる3つの会員コースにおける、目的と実践内容。 |
2017.01. 大寒 |
16 ページ |
第48号 | 出生衝動各論2 出生衝動を読む はじめに 出生衝動を語る土俵 第63話 出生衝動を読む ○Dスコープの出生図から、衝動趨勢、運命趨勢を把握する道筋とは。 |
2015.12. 大雪 |
12 ページ |
第47号 | 『五蘊38〜45』についての質疑応答 その4 第62話 『五蘊38〜45』についての質疑応答 その4 ○瞑想することで仏教の本質に迫ろうとする研究者は出てこないのか、など10の質問とその回答。 |
2015.11. 立冬 |
16 ページ |
第46号 | 出生衝動各論1 バイタリティ抑圧衝動 はじめに 衝動各論刊行について 第60話 バイタリティ抑圧衝動と派生衝動 ○自己の生命エネルギーを抑えつけるバイタリティ抑圧衝動。その特徴と様相を、事例から読み解く。 第61話 バイタリティ抑圧衝動と血族運命 ○バイタリティ抑圧衝動の干渉からは逃れることは難しいが、その方法が3つだけ存在する。 |
2015.10. 霜降 |
24 ページ |
第45号 | 『五蘊38〜43』についての質疑応答 その3 第59話 『五蘊38〜43』についての質疑応答 その3 ○創運を宗教にする気はないのか、など4の質問と回答。 |
2015.10. 寒露 |
16 ページ |
第44号 | 創運から見た初期仏教 その5 はじめに 思考の追体験 第57話 運の彼方に輪廻が見えた その1 ○すべては瞑想の真似事から始まった。深い無意識世界で見たものとは。 第58話 運の彼方に輪廻が見えた その2 ○瞑想からDスコープへ。「創運」をつくりあげるまでの道のり。 |
2015.08. 立秋 |
36 ページ |
第43号 | 『五蘊38〜42』についての質疑応答 その2 はじめに 転換期にきた初期仏教研究 ○存在の秘密を求めて仏教の本質に目を向ける人々が増えている。 第56話 『五蘊38〜42』についての質疑応答 その2 ○初期仏教、部派仏教、大乗仏教の違いを簡単にまとめるとどうなるか、など10の質問と回答。 |
2015.06. 芒種 |
22 ページ |
第42号 | 『五蘊38〜41』についての質疑応答 その1 はじめに 種子の現行と衝動趨勢 ○人間の根源に触れたいという趨勢は、アーラヤ識の中の「種子」から生じる。 第55話 『五蘊38〜41』についての質疑応答 その1 ○瞑想で無意識深く入れるようになれば深層心理学はいらないのか、など21の質問と回答。 |
2015.05. 小満 |
22 ページ |
第41号 | 創運から見た初期仏教 その4 はじめに 意識の足場から考える限界 ○初期仏教の内側に迫るには、思考の足場を一歩進めなければならない。 第53話 私の初期仏教観 ○初期仏教は解脱を目標とする“瞑想教”であり、当時の修行者の境地は現代の尺度では測れない。 第54話 瞑想力学から見た初期仏教 ○釈迦牟尼とその教団は、様々な条件において、瞑想に適した環境にあった。 |
2015.05. 立夏 |
22 ページ |
第40号 | 創運から見た初期仏教 その3 はじめに 下部構造から見た人間 第52話 創運から見た初期仏教 ○創運は、初期仏教と共通の基盤に立って、現代人が実践できるシステムである。 |
2015.03. 春分 |
16 ページ |
第39号 | 創運から見た初期仏教 その2 はじめに 生れによってバラモンなのではない 第51話 創運から見た初期仏教・ヨーガ ○創運は、人間という存在の本質に対するとらえ方の基盤が、初期仏教と共通している。 |
2015.02. 雨水 |
28 ページ |
第38号 | 創運から見た初期仏教 その1 はじめに 初期仏教のエッセンス ○創運という足場から光を当てると、初期仏教の本質がよくわかる。 第50話 創運から見た深層心理学 ○深層心理学は、ココロの構造をある程度の深さまでとらえているが、最深部に迫り切っていない。 |
2015.01. 大寒 |
14 ページ |
第37号 | 人生を蝕む依存衝動 はじめに 蜘蛛の糸 ○トラブルのメカニズムに目を向けて「蜘蛛の糸」を登れる者は、一握りに過ぎない。 第49話 死・中陰・転生についての質疑応答 その9 ○強すぎる依存衝動は、創運の実践を阻害する。 |
2014.10. 寒露 |
18 ページ |
第36号 | 死・中陰・転生についての質疑応答 その9 第48話 死・中陰・転生についての質疑応答 その9 ○なぜ、人間は「衝動」や「陰の力」を認識できないのか、など6の質問と回答。 |
2014.08. 処暑 |
10 ページ |
第35号 | 死・中陰・転生についての質疑応答 その8 第47話 死・中陰・転生についての質疑応答 その8 ○多額のカネを手にすると無意識まで影響するのか、など10の質問と回答。 |
2014.08. 立秋 |
12 ページ |
第34号 | 死・中陰・転生についての質疑応答 その7 第46話 死・中陰・転生についての質疑応答 その7 ○高い知性のない者が創運を実践するには、など10の質問と回答。 |
2014.07. 大暑2 |
12 ページ |
第33号 | 死・中陰・転生についての質疑応答 その6 第45話 死・中陰・転生についての質疑応答 その6 ○創運は宗教なのか、職業は中陰環境に影響するか、など10の質問と回答。 |
2014.07. 大暑 |
14 ページ |
第32号 | 死・中陰・転生についての質疑応答 その5 第44話 死・中陰・転生についての質疑応答 その5 ○日本人の死生観は今後どのように変化するのか、など11の質問と回答。 |
2014.07. 小暑2 |
14 ページ |
第31号 | 死・中陰・転生についての質疑応答 その4 第43話 死・中陰・転生についての質疑応答 その4 ○なぜ日本では、死や死生観について当たり前に語れないのか、など11の質問と回答。 |
2014.07. 小暑 |
14 ページ |
第30号 | 『五蘊12・14・27・28・29』についての質疑応答 その3 はじめに 第42話 『五蘊12・14・27・28・29』についての質疑応答 その3 ○私たちは生死を問わず、絶えず「陰の力」に振り回されているのか、など9の質問と回答。 |
2014.06. 夏至2 |
10 ページ |
第29号 | 『五蘊27・28』についての質疑応答 その2 はじめに 新鮮なインパクト 第41話 『五蘊27・28』についての質疑応答 その2 ○我々の中にデータとして蓄積された経験や行為は、「消える」ことはないのかなど、9の質問と回答。 |
2014.06. 夏至 |
10 ページ |
第28号 | 『五蘊27 死出の衣を整えよ』についての質疑応答 はじめに どう死ぬかという智慧 第40話 『五蘊27』についての質疑応答 ○人が死ぬ時期はDスコープで読めるのか、など9の質問と回答。 |
2014.06. 芒種 |
18 ページ |
第27号 | 死出の衣を整えよ はじめに 惜別の歌 第39話 死出の衣を整えよ ○強制衝動理論のバックボーンとなる、生死のメカニズムとは。 |
2014.05. 小満 |
14 ページ |
第26号 | 表の私ともう一人の私 はじめに 自由という名の制約 ○我々が感じる自由は「もう一人の自分」の制約を受けている。 第38話 私の内(なか)に棲(す)む「もう一人の私」 ○我々は自分の内側のこと(無意識の存在、影響力、メカニズム)がわからない。 |
2013.12. 冬至 |
10 ページ |
第25号 | JAL123事故から読むサバイバルの条件 はじめに O・ヘンリー『運命の道』から 第36話 JAL123便墜落事故 ○JAL123便墜落事故のように、我々はふいに死というゴールに立たされることがある。 第37話 サバイバルの条件 ○JAL123便事故で乗り遅れた男性は、何に守られたのか。 |
2013.12. 大雪 |
18 ページ |
第24号 | 張本メソッドと果てしない修習 はじめに 衝動の告知 第34話 張本メソッドと創運 ○運を創る条件=指導者との縁、正しい生き方、不断の修習、自己管理力 第35話 果てしない修習と甘露 ○無意識を変化させるために必要な忍耐力とは。 |
2013.11. 小雪 |
18 ページ |
第23号 | 運命の反復と母子家庭の運育 はじめに 第三の男「L.ソンディ」 第33話 運命の反復と母子家庭の運育 ○両親の揃っていない家庭で、運のいい子を育てるポイントとは。 |
2013.09. 秋分3 |
14 ページ |
第22号 | ココロの中の”八つ墓村” 第32話 因縁と運育 ○家運の良し悪しと、個人の運の良し悪しは表裏一体。 |
2013.09. 秋分2 |
10 ページ |
第21号 | ボンボンの変身 はじめに 第31話 ボンボンの変身 ○溺愛された2代目のボンボンは、どうやって「お荷物」から変身したのか。 |
2013.09. 秋分 |
10 ページ |
第20号 | 子供の人生を潰す負の運育 はじめに 我が子の人生を潰す親 第30話 子供の人生を潰す負の運育 ○男性恐怖の原因は母親にあった―――「負の運育」が子供の運を低下させる。 |
2013.09. 白露2 |
10 ページ |
第19号 | 運育とは何か はじめに 3つの壁 第28話 運育とは何か ○子供の幸せを願うなら、潜在意識レベルまで見極めたうえでの戦略(=運育)が必要。 第29話 運育なき教育の蹉跌 ○運育なき教育が何をもたらすか―――雅子妃殿下の事例から |
2013.09. 白露 |
22 ページ |
第18号 | 衝動を読むDepthスコープ はじめに Depthスコープ 第27話 創運とは何か その1 衝動を読むDスコープ ○ホロスコープからDスコープへ……衝動を読み取るツールへの深化。 |
2013.05. 立夏2 |
18 ページ |
第17号 | 筑紫哲也は、なぜ死ななければならなかったのか はじめに たったこれだけのこと 第26話 筑紫哲也は、なぜ死ななければならなかったのか ○なぜ、知性や人脈があっても、最適な治療法と巡り会えないのか。 |
2013.05. 立夏 |
12 ページ |
第16号 | ひねくれた心 はじめに 原因と結果 第25話 ひねくれた心 ○マイナスの衝動の干渉を長い間受け続けることが、ひねくれた心を作り出す。 |
2013.02. 雨水 |
10 ページ |
第15号 | 創運と占い 第23話 創運と占い ○創運は“高級占い”なのか?創運が占いと異なるポイントとは。 第24話 リーディングから見える幸運力 ○衝動を乗り越えられるか、どんな状況で乗り越えるかによって、幸運力が読める。 五蘊コラム1 苦の認識 |
2013.01. 大寒 |
12 ページ |
第14号 | 『五蘊12 死後の経験』についての質疑応答 はじめに 繁栄する家系の創設 第22話 『五蘊12 死後の経験』についての質疑応答 ○私たちが中陰の経験を忘れているのはなぜか、など17の質問と回答。 |
2012.12. 冬至3 |
22 ページ |
第13号 | 現代人の幸運力 第21話 創運100態 その5 現代人の幸運力 ○人生の正負のハードルを乗り越える力=幸運力が低下している現代人。 |
2012.12. 冬至2 |
14 ページ |
第12号 | 死後の経験 はじめに 私の死生観 第20話 死後の経験 ○私たちは、輪廻転生の過程でどんな経験をするのか。 |
2012.12. 冬至 |
16 ページ |
第11号 | 雁字搦(がんじがら)めの心 はじめに 人生の貧困は、運の貧困から起きる 第19話 創運100態 その4 雁字搦めの心 ○無意識の力に心を雁字搦めにされた人が、運命軌道を変えるには。 |
2012.12. 大雪 |
14 ページ |
第10号 | 苦の認識と幸運力 第18話 苦の認職 ○衝動がトラブルとして結実する前に対処できる人が、運を創っていける。 |
2012.08. 立秋 |
10 ページ |
第9号 | なぜ会員なのか はじめに 創運のプロセス 第16話 サバイバルのための会員制 ○来たるべき国家破綻を生き抜くための、SAS会員のメリットとは。 第17話 自分という感覚 ○私たちが衝動の制約から解放されたとき、本当の意味で自由に生きることができる。 |
2012.01. 大寒 |
10 ページ |
第8号 | 破綻期の地域リスク 第13話 凶運は知っていても回避できない ○凶運期を乗り越えるために、本当に有効な対策を取るには? 第14話 創運100態 その2 破綻期の地域リスク ○個人的な運命リスクに大きく関わる「地域による没落リスク」とは。 第15話 衝動分析表 ○本当の意味で創運者と認められた会員に送られる「衝動分析表」 |
2011. 小寒 |
16 ページ |
第7号 | 平時の選択、破綻時の選択 第12話 創運100態 その1 破綻時の選択 ○衝動期を乗り越えるためのキーポイントとなる「幸運力」とは。 |
2011. 冬至 |
10 ページ |
第6号 | 封印を解け 第11話 封印とは何か その1 ○私たちを常に制約している無意識の「封印」とは。 |
2011. 立冬 |
16 ページ |
第5号 | アイドリングエネルギー 第9話 衝動疾患と肉体疾患 ○「楽」を負の衝動によって阻害されている状態 、それが不運の正体だ。 第10話 アイドリングエネルギー ○トラブルの原因になるアイドリング(衝動)エネルギー。 |
2011. 芒種 |
7 ページ |
以下の号は、内容の一部が書籍『運を創る』と重複しています。あらかじめご了承ください。
第4号 | 無意識とともに生きる 第7話 無意識とともに生きる ○苦しみを招く無意識の歪み。歪みの蓄積を防ぐには生き方とは? 第8話 ガンと強制衝動 2(『運を創る』と一部重複) ○もしガンが発症したら、私たちは何をするべきか? |
2010. 秋分 |
16 ページ |
第3号 | 封印から証智へ 第5話 封印から証智へ 1 創運プロセスを進めるために、まず目標とすべきことは何か? 第6話 ガンと強制衝動 1(『運を創る』と一部重複) ○今や誰もがガンとは無縁ではいられない。本当に有効なガン対策とは? |
2010.05. | 16 ページ |
第2号 | 相続される衝動、繰り返される運命 第3話 運を創れる人、創れない人 1 ○運命軌道を変更しやすい人と、そうでない人。その分かれ目となるポイントとは。 第4話 『運を創る』から その2 相続される衝動(『運を創る』から抜粋) ○家系の運命を決める「血族衝動」は、どんなステップで受け継がれるのか? |
2010.04. | 22 ページ |
創刊号 | なぜ創運なのか 創刊の辞 第1話 なぜ創運なのか ○今後の日本を生き抜くためには、衝動リスクの回避が欠かせない。それができるのが「創運」だ。 第2話 『運を創る』から その1 血族衝動(『運を創る』から抜粋) ○家系ごとに世代を超えて継承され、特有の運命傾向を作る力とは。 |
2010. 清明 |
14 ページ |
〒399-8301
長野県安曇野市穂高有明
7978-13
FAX:0263-83-8302
受付時間:
インターネットで24時間
相談時間:14:00〜24:00
定休日:年中無休
(土日も営業)
咲華(小林秀守)のプロフィール